ご予約はこちら
消化器内科

gastro

消化器内科

消化器内科について

消化器内科について

消化器内科とは食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管全体の病気を診る診療科を指します。更に、肝臓・胆のう・膵臓といった消化管と関連が強い臓器の病気も診ることができます。

つまり、おなかの中のほとんどの臓器を診ることが可能な診療科と言えます。

消化器内科の病気はたくさんありますが、それ以外の病気の可能性もあるので、当院では胃カメラや大腸カメラ・CT・レントゲン・心電図などの検査を組み合わせて原因を突き止め、適切な治療につなげます。大事なのは早期発見・早期治療なので、気になる症状をお持ちであればご相談ください。

もしも、がんや膵炎などの高度な医療や入院を必要とする病気の場合は早期に専門病院への紹介をすることで、治療がスムーズに進むようにしますので安心して受診してください。

消化器内科の病気

食道の病気

逆流性食道炎
食道アカラシア
食道静脈瘤
食道がん
マロリーワイス症候群 など

胃の病気

急性胃炎
慢性胃炎
機能性ディスペプシア
胃潰瘍
胃ポリープ

胃がん
ピロリ菌感染
胃静脈瘤
アニサキス症 など

小腸・大腸の病気

十二指腸潰瘍
過敏性腸症候群
急性腸炎
クローン病
潰瘍性大腸炎

虚血性腸炎
大腸憩室症
大腸がん など

肝臓の病気

肝炎 (A型・B型・C型・自己免疫性など)
肝硬変 (原発性胆汁性肝硬変・アルコール性など)
非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH/NAFLD)
肝嚢胞
肝細胞がん など

胆のうの病気

胆石症
胆のう腺筋腫症
胆のうポリープ
胆のうがん など

膵臓の病気

膵炎(急性/慢性)
自己免疫性膵炎
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)
膵癌 など

執筆者プロフィール

プロフィール写真

平松 健

ひらまつクリニック内科・消化器内科 院長

日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 日本消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
愛知県難病指定
緩和ケア研修会終了

逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)

逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)

胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜が荒れてしまう病気です。症状も問題となりますが、慢性的に食道に炎症が持続していると食道がんの発生につながることがあります。

原因

本来胃に存在すべき胃酸が食道に逆流することが原因となります。

胃と食道のつなぎ目の筋肉が衰えると胃酸が逆流しやすくなり、加齢や肥満、姿勢、きつい衣服の着用も関係します。また、飲酒や喫煙のような生活習慣や脂肪分の多い食事(食事の欧米化)も関係があります。

食後にすぐに横になってしまうと重力で食事内容が先に進まず、胃から食道へ逆流しやすくなります。

症状

胸やけや酸っぱいものがこみ上げる感じ、みぞおちの痛み、げっぷが増えたなどがあります。場合によっては咳の症状がでるので呼吸器科の病気と勘違いすることもありますし、胸痛のような症状も出ることがあるので心臓の病気と間違うこともあります。

検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡)を施行することで、炎症の程度を含めた診断をすることが可能です。食道に炎症の所見がなくても症状がある方が一定の割合で存在しており、非びらん性胃食道逆流症(NERD)という病態も存在します。

治療

炎症を改善させるには原因となっている胃酸を抑える必要がありますので、胃酸を抑制する薬の内服が一定期間必要となります。症状が改善しても粘膜の炎症が落ち着くまでにはある程度の期間を要しますので、決められた期間の薬の内服が必要です。

胃酸抑制薬以外にも粘膜を保護する薬や消化管の動きを改善する薬を併用することがあります。

再発を予防するためには生活習慣の改善も必要になりますので、脂肪分の多い食事や飲酒は控えることが症状のコントロールには必要です。飲酒により筋肉がゆるみ逆流しやすくなるので、特に就寝前の飲酒はやめるようにしましょう。

食後にすぐに横にならないことや、喫煙も食道の炎症を悪くする要因なので禁煙が推奨されます。 肥満があれば減量し、衣服も締め付けが強いものは避けることで腹圧がかかりにくくなるので逆流の予防効果が期待できます。

急性・慢性胃炎

急性ないしは慢性の原因により胃の粘膜が荒れて炎症を起こしている状態のことです。
慢性的に胃に炎症がおきると胃癌と関連することが分かっています。

原因

本来胃に存在すべき胃酸が食道に逆流することが原因となります。

胃と食道のつなぎ目の筋肉が衰えると胃酸が逆流しやすくなり、加齢や肥満、姿勢、きつい衣服の着用も関係します。また、飲酒や喫煙のような生活習慣や脂肪分の多い食事(食事の欧米化)も関係があります。

食後にすぐに横になってしまうと重力で食事内容が先に進まず、胃から食道へ逆流しやすくなります。

症状

胸やけや酸っぱいものがこみ上げる感じ、みぞおちの痛み、げっぷが増えたなどがあります。場合によっては咳の症状がでるので呼吸器科の病気と勘違いすることもありますし、胸痛のような症状も出ることがあるので心臓の病気と間違うこともあります。

検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡)を施行することで、炎症の程度を含めた診断をすることが可能です。食道に炎症の所見がなくても症状がある方が一定の割合で存在しており、非びらん性胃食道逆流症(NERD)という病態も存在します。

治療

炎症を改善させるには原因となっている胃酸を抑える必要がありますので、胃酸を抑制する薬の内服が一定期間必要となります。症状が改善しても粘膜の炎症が落ち着くまでにはある程度の期間を要しますので、決められた期間の薬の内服が必要です。

胃酸抑制薬以外にも粘膜を保護する薬や消化管の動きを改善する薬を併用することがあります。

再発を予防するためには生活習慣の改善も必要になりますので、脂肪分の多い食事や飲酒は控えることが症状のコントロールには必要です。飲酒により筋肉がゆるみ逆流しやすくなるので、特に就寝前の飲酒はやめるようにしましょう。

食後にすぐに横にならないことや、喫煙も食道の炎症を悪くする要因なので禁煙が推奨されます。 肥満があれば減量し、衣服も締め付けが強いものは避けることで腹圧がかかりにくくなるので逆流の予防効果が期待できます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が何らかの原因により傷ついて、徐々に傷が深くなってしまう状態のことです。
場合によっては悪性腫瘍が隠れていることもあります。

原因

ピロリ菌感染や痛み止めの内服(特にNSAIDsという種類のもの)、血液をサラサラにする薬(抗血小板薬)が原因となります。

症状

典型的には食後に症状が出るのは胃で食前に症状が出るのが十二指腸と言われています。
いずれにしても、強い胃の痛みや吐血をすることがあります。また、便の色が黒っぽくなることも重要なサインです(タール便といいます)。

検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡)にて診断することとなり、ピロリ菌の感染の有無も同時に検討することがあります。潰瘍によっては血管が顔を出していることがあるので、止血処置を要することもあります。緊急の止血術が必要な場合は高度医療機関への紹介も検討されます。

治療

潰瘍の治療は胃酸の分泌を抑制する薬の内服となります。一定期間の内服が必要であり、ピロリ菌の感染が判明した場合は潰瘍の治療期間が終了してから除菌治療を開始します。
除菌治療がうまくいけば潰瘍の発症を予防することが期待できます。

胃癌

胃に発生する悪性腫瘍のことです。日本人に多く、癌の死亡原因としてもいまだに上位にある病気です。ある程度進行しないと症状が出にくいので早期発見には胃カメラが必要となります。早期の段階で発見できれば内視鏡治療によって治癒させることも可能です。

原因

胃に慢性的に炎症が起きることが原因となります。代表となるのはピロリ菌感染があります。また、遺伝や生活習慣として喫煙、塩分の過剰摂取も原因となります。

症状

初期の段階では症状はありません。進行すれば腫瘍から出血するために貧血が進行したり、便が黒っぽくなったりして気付くケースもあります。胃の不調や吐き気、体重減少が起きることもあります。

検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡)が必要不可欠となります。胃カメラの所見である程度の診断は可能ですが、病変の周囲から組織の検査を追加し、悪性細胞が指摘されれば確定診断となります。

治療

早期の段階であれば内視鏡治療で治癒を狙うことが可能です。内視鏡手術で対応できない場合は手術療法が必要となるので外科的切除が必要となることもあります。

仮に、肝臓や肺などの遠隔臓器に転移をしていると手術適応はありませんので抗がん剤の治療が必要になるケースもあります。近年、当初転移があったとしても抗がん剤の使用で転移が消滅した場合に、原発巣の胃癌を切除するコンバージョン手術も少しずつ増えています。

いずれにしても胃癌を指摘した際には追加の治療が必要となるので対応可能な医療機関への紹介をいたします。
早期に発見することで体の負担を少なく治癒させることが可能なので定期的な胃カメラの検査がおすすめされます。

胃ポリープ

胃粘膜に発生するできものを指します。大腸のポリープと違い、胃のポリープは多くのものが癌化することはほとんどありません。

原因

正常な方にも存在する良性のものや、慢性炎症に伴って発生するもの、放置すれば胃癌になる可能性が高いものなど様々なポリープが存在します。

症状

特に症状はありませんが、成長して出血を伴えば貧血の症状(倦怠感やふらつき、めまいなど)が出現することがあります。

検査

健診のバリウムの検査(胃透視)や胃カメラ(上部消化管内視鏡)で指摘されます。ポリープの種類に関しては胃カメラで組織検査をすることで診断可能です。

治療

良性のポリープであれば基本的には経過観察で構いません。
ただし、良性でも巨大化する傾向のあるものは摘除することもありまし、出血しやすく貧血の症状を起こすものも摘除が検討されます。 腺腫といって放置することで癌化の可能性があるものも摘除することがおすすめされます。

機能性ディスペプシア

ピンと来ない病名かと思いますが、内視鏡検査などで消化管の粘膜には異常は指摘できないものの、食道/胃/十二指腸といった上の消化管に不快感などの症状がある病気のことをいいます

原因

ストレスが大きな影響を及ぼしていることが示唆されています。腸の動き(蠕動運動)や筋肉の調整がうまくいかないことが症状につながっているものと考えられています。その他に胃酸過多や自律神経のバランスが崩れ、胃粘膜の知覚過敏が起きるなど複合的なものが原因となっていると思われます。

症状

胃の痛みや消化不良のような膨満感、胃もたれ、吐き気や張り感が生じます。

検査

胃カメラを行うことで炎症の有無について調べます。炎症等の大きな所見がなければ機能性ディスペプシアの可能性を示唆します。
また消化管以外が原因となっているかもしれませんので、適宜採血や腹部エコー/CTでの全身の確認を検討します。

治療

対症療法が基本となり、腸管運動を調整する薬を試すこともあります。場合によっては漢方がよく効く方もおられます。
生活習慣を見直すことも必要であり、バランスの良い食事や睡眠時間の確保、ストレスと付き合うような環境の調整、運動習慣の獲得など、症状を改善させるためにやることはたくさんあります。

感染性腸炎

細菌やウイルスに感染することで腸に炎症を起こした状態のことです。

原因

細菌やウイルスなどの感染が原因となります。食中毒も感染性腸炎の一部と言えます。

症状

腹痛・下痢・嘔吐が出現します。場合によっては熱が出たり、血便が出たりすることがあります。また、頻回の下痢・嘔吐により脱水症状が出現することがあります。脱水は子供や高齢者では命に係わる場合もあるので注意が必要です。

検査

採血や必要に応じてCT検査をすることもあります。原因特定のために便の一部を採取して培養の検査に出すこともあります。
腸炎症状が改善した後に、時期をみて大腸カメラ(下部消化管内視鏡)を行うこともあります。

治療

基本的には食事を中止して水分をしっかり摂取することで腸管を休ませて、脱水にならないように対症療法することとなります。下痢や嘔吐は異物を体の外に排出する反応なので、不必要に下痢止めを使用してしまうと体内に異物をとどめてしまうこととなるので危険です。脱水にならないように気を付けながら症状が落ち着くまで経過観察とします。水分摂取がままならないときは点滴が必要になることもあり、場合によっては入院を要することもあります。

腸炎症状はどれも似ているのでウイルス性なのか細菌性なのか、はじめは区別ができません。必要に応じて抗生物質を併用することもありますが、ウイルスには抗生物質は効きません。ウイルス性腸炎は自身の免疫にて対応するほかなく、改善するにはある程度の時間を要します。

過敏性腸症候群(IBS)

聞きなれない名前とは思いますが、内視鏡検査をしても腸の粘膜に炎症などの所見が認めないものの下痢や便秘の症状を繰り返す病気のことです。

通勤・通学の途中でトイレに駆け込むために電車やバスから降りざるを得ない状態となったり、テストや会社の商談で急な腹痛を自覚したりするなど日常生活に支障をきたします。
見た目に目立つ所見がないので、気持ちの問題と誤解されやすい病気と言えます。

原因

現時点で明確な発症のメカニズムは解明されていませんが、ストレスが大きな原因と考えられており、自律神経のバランスが崩れると腸の動きに影響を及ぼし症状が出現するのであろうと考えられています。近年若い年代での発症が増えている病気であり、近年腸内細菌のバランスが関与しているのではないかと注目がされています。

症状

腹痛や下痢、便秘といった便通の異常を慢性的に繰り返します。個人差が大きいですが、下痢症状がメインの場合や便秘症状がメインである場合があります。いずれのタイプも排便が終わると症状が改善します。

検査

腸の粘膜に異常がないことを確認するために大腸カメラ(下部消化管内視鏡)が必要となります。

診断基準としては、過去3か月で1か月に3日以上症状が繰り返し起こり、①排便によって症状が改善する、②症状とともに排便回数が変わる、③症状とともに便の形がかわる、の2項目以上の特徴を示すものとされています。

治療

下痢型と便秘型、下痢/便秘が交互に繰り返す混合型などそれぞれに対応が異なりますが、便通の改善を目的とした薬の調整やつらい症状に対する対症療法、生活習慣の改善が検討されます。ストレスからなるべく解放されるように心がけることが重要です。

下痢型は比較的男性に多いとされ、便秘型は女性に多い傾向にあります。
食事療法としては下痢型であれば下痢になりやすい刺激物や脂肪食を避ける必要がありますし、便秘型では食物繊維を積極的に摂取することが望ましいです。いずれも暴飲暴食は避け、適度な運動をすることで腸管の動きも徐々に正常化することが期待できます。

便秘症

便秘症

本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態が便秘であると定義されています。

つまり、排便がないこと自体が便秘症ではなく、排便がないことで何かしらの症状がある場合を便秘症といいます。

原因

炎症や腫瘍など腸に病気があることで結果的に便秘となっている場合があり、それは器質性の便秘と言います。腸の動きに問題がある場合や腸内細菌の乱れ、水分/食物繊維の摂取部不足は機能性の便秘と関わります。機能性の便秘がほとんどを占めます。

症状

排便がないことでお腹が張ったり、残便感があったり、いきんでも出なかったり、腹痛があったりするなどです。古い便がたまったままになるので腸内細菌のバランスが崩れ、肌荒れが生じることもあります。

検査

器質性の便秘は炎症ないしは腫瘍による二次的なものなので大腸カメラを行うことで原因の特定と治療を検討します。

治療

器質性の便秘の場合は原因となっている病気が存在するわけなので、例えば大腸がんや手術後の癒着の影響で便秘が起きているのであれば手術等が必要になる可能性があります。

機能性の便秘に対しての基本は食事と運動療法です。食事は規則正しく3食摂取することが腸の刺激となります。
便秘の種類にもよりますが、食物繊維の摂取で便の形成を促すことと水分をしっかり摂取すること、運動によって腸の動きが活発となるので生活習慣を改善するだけで便秘が解消されることもあります。

便意があれば我慢せずにトイレに行くことも排便習慣を正常化するためには必要な行為であり、我慢してしまうと便意が鈍くなって便秘が悪化してしまいます。 腹部を冷やさないようにすることやストレスをため込まないことも重要です。腸の動きは自律神経によって支配されているので冷えやストレスは自律神経のバランスを崩して腸の動きを著しく悪くしてしまうのです。

必要に応じて薬も使用することとなります。便の水分量を増やしたり便を柔らかくしたりといった便自体の状態を変化させるものや、腸を刺激するものがよく選択されます。一般的には刺激性の下剤の乱用はクセになって効果がでなくなるので頻回に使用するのは避けるべきと考えます。

その他には腸管の運動機能を改善させる効果のあるものや漢方薬の併用も検討されます。

下痢症

急性と慢性の下痢症があります。急性は腹痛を伴い突然発症するもので、慢性は3週間以上軟便や水便が続くものとなります。

原因

アルコールの過剰摂取や食生活の乱れなどの生活習慣が原因となるもの、下剤の使い過ぎや抗生物質、抗がん剤の副作用で起きる薬剤によるもの、ウイルスや細菌感染によって起きるもの、過敏性腸症候群のような腸の機能に異常があるもの、潰瘍性大腸炎やクローン病などの腸自体に原因があるもの、甲状腺機能亢進症や糖尿病などが原因となる腸管以外が原因となるもの等原因は多岐にわたります。

症状

急性下痢症では腹痛を伴うことが多いですが、慢性では軟便ないしは水便が長期間継続して日常生活に支障をきたすこととなります。

検査

腸自体に問題がある場合には適切な対応が必要になりますので大腸カメラを行うことで診断→治療につなげることができます。腸以外に問題がありそうな場合は十分な問診と必要に応じて採血やCTを行うことで原因の特定をして対応します。

治療

急性下痢症の場合は感染性腸炎の可能性が比較的高いため、下痢止めを使用してしまうと体内に異物をとどめてしまい症状を更に悪化させる可能性があるため、脱水にならないように必要に応じて点滴をするなどの治療を講じます。

抗生剤の治療は細菌性には効果がありますが、ウイルス性の腸炎には効果がありませんし抗生剤によって下痢症になる可能性もあるので十分に判断してから抗生剤は使用することとなります。

感染がなく慢性的な下痢症であれば、日常生活の支障を改善させるために下痢止めを使用することもありますが原因が特定できればそれに対しての治療を優先させます。

潰瘍性大腸炎

難病指定されている炎症性腸疾患であり原因は特定されていません。遺伝と環境の要因が複雑に関与していると考えられています。 比較若い年代での発症が多い印象ですが、高齢者でも初発で発見されるケースもあります。

典型的には直腸から連続する大腸粘膜の炎症であり、大腸全体に炎症が及ぶこともあります。初期には直腸に炎症が限局していても、炎症の範囲が拡大することもありますし、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。

原因

原因は特定されていません。遺伝と環境の要因が複雑に関与していると考えられています。

症状

血便、腹痛、下痢、発熱や体重減少が生じることがあります。

検査

大腸カメラを行うことで炎症の範囲診断と組織検査で診断をすることができます。

治療

基本的な薬としては炎症を改善させる内服の治療となりますが、腸の炎症が強い場合はステロイドを使用して強力に炎症を落ち着かせる治療を検討します。

一定の割合でステロイドの効果が不十分ないしは効かない方がおられるので、その場合は生物学的製剤という特殊な薬を使用することがあります。 炎症が強すぎて腸に穴が開いてしまい穿孔/腹膜炎を起こせば、場合によっては大腸全摘となることもあります。
慢性的に炎症がくすぶると大腸がんが発生するリスクが上昇するので、早期発見には定期的な大腸カメラを行うことが必要となります。

クローン病

潰瘍性大腸炎と同様に難病指定されている炎症性腸疾患であり、こちらも原因は特定されていません。遺伝と環境の要因が複雑に関与していると考えられています。
比較若い年代での発症が多い病気です。 全ての消化管に炎症や潰瘍を作る病気であり、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。

原因

原因は特定されていません。遺伝と環境の要因が複雑に関与していると考えられています。

症状

痔ろうと肛門痛で発見されることもあり、腹痛と下痢が最も多い症状です。発熱、血便、栄養障害が生じることがあります。
また、腸以外にも合併症が起こることがあり、皮膚/眼/関節/肝臓/胆のうにも注意を払う必要があります。

検査

胃/大腸カメラを行うことで病変がそこに存在しているのかが診断できます。

治療

クローン病では栄養療法の効果が認められており、脂質を制限した成分栄養の摂取が症状改善に役立ちます。

また、炎症を改善させる内服薬の調整を行い、腸の炎症が強い場合はステロイドを使用して強力に炎症を落ち着かせる治療を検討します。 一定の割合でステロイドの効果が不十分ないしは効かない方がおられるので、その場合は生物学的製剤という特殊な薬を使用することがあります。

腸管の炎症によって腸が細くなって閉塞したり、腸同士がくっついて瘻孔という穴があいたりすると外科的に切除する必要があります。

急性膵炎・慢性膵炎

急性膵炎・慢性膵炎

みぞおち(心窩部)の裏側、ほぼ背中側に存在している膵臓に炎症が起きる病気です。膵臓はインスリンやグルカゴンといった血糖値に関係するホルモンを出しているだけでなく、強力な消化酵素を出しています。膵炎は自分の消化酵素で自分を消化している状態と言えます。

原因

アルコールや胆石に伴うものがありますが、原因が特定できない特発性という病態もあります。

症状

救急車を呼ばなければ動けないほどの強烈な腹痛と吐き気が出現します。場合によっては発熱をきたすこともあります。重症化すると年齢に関係なく、最善の治療をしたとしても10人に1人は亡くなることがある内科の病気の中でも怖い部類の病気です。

検査

採血でアミラーゼ(特にp-アミラーゼ)の上昇と、CTによる膵臓周囲の炎症所見が決め手となります。可能であれば造影剤を用いたCTを行うことで、膵臓の組織が壊死していないかどうかがわかります。

治療

膵臓の安静を目的に大量の点滴や胃酸を抑制する薬、たんぱく質が壊されないようにするための点滴を用いることもあります。基本的には入院が必須となるので対応可能な医療機関への紹介をいたします。

強烈な痛みに対しては鎮痛薬をしっかり使い、状況に応じて抗生剤を併用することもあります。 大量の点滴に心臓が耐えられず、心不全となって呼吸の状態が悪くなる場合は人工呼吸器を装着する必要性もあります。

胆石症/胆石発作(疝痛)/急性胆のう炎

右上腹部にある肝臓の下につり下がっていて肝臓で作られた胆汁という消化酵素をためている袋が胆のうです。生活習慣で脂っこいものを摂取し続けるなど胆汁の成分が変化して胆のうの中に石ができることがあります。これが胆のう結石(胆石)で、何らかの影響で腹痛が出現したり炎症を起こしたりします。

原因

一般的には脂肪分の多い食事や肥満体形の人に多いとされます。胃の手術をした方は胆のう周囲の神経を切除している可能性があり、胆のうの機能が落ちて胆石ができてしまいことがあります。

症状

胆石のみであれば症状はありませんが、脂っこい食事をした後に腹痛が出現すれば胆石発作の可能性があります。痛みが一時的ではなく持続的に続き、発熱もきたすと胆のうに炎症を起こした状態、つまり胆のう炎になっている可能性があります。胆のうが腫れ上がり胆のうの中に膿がたまってしまう状態を指します。

検査

腹部超音波検査で胆のうの壁が浮腫んでいれば胆のう炎の可能性があります。採血で炎症値の上昇やCT検査をすることもあります。

治療

食事を摂取すると悪くなることが分かっているので、絶食と抗生物質で治療していきます。場合によっては胆のうの中にたまった膿を外に出すための処置が必要になりますし、いずれは胆のう摘出術を外科に依頼して行う必要があります。

軽症であれば外来治療も検討されますが、基本的には入院での治療が無難かと思われます。